
パネライ PANERAI
「オフィチーネ・パネライ」は、創業者ジョヴァンニ・パネライが、イタリアのフィレンツェで1860年に設立した精密機器の工房がブランドの始まりです。
イタリア海軍用の精度と耐久性に優れた計測機器を製造する軍需専門メーカーとして発展し、1938年には世界初となる、特殊潜水部隊用ダイバーズウォッチ「ラジオミール」が誕生。東西冷戦が終結し軍需規模が縮小した1993年からは、高級時計ブランドとして再スタートします。軍事用時計から派生した高い精度と防水性、イタリアブランドならではの洗練されたファッショナブルなデザインが評価され、その特徴的な厚く大きなサイズのケースは”デカ厚”ブームを世界中で巻き起こし、他の時計ブランドにも多大なる影響を与えました。近年では、完全自社製のムーブメントを多数開発し、ケースサイズや厚さを抑えたモデルも豊富にラインナップされた、本格的なマニュファクチュールブランドへと進化を遂げています。
手巻き式ムーブメントを搭載した「ヒストリック」ラインと、自動巻き式の「コンテンポラリー」ラインに大きく分けられ、多くのモデルが展開されています。
宝石広場では、「ルミノール」・「ルミノール1950」・「ラジオミール」・「サブマーシブル」など多くの人気コレクションを取り揃えております。

現在はリシュモングループに属しているパネライですが、傘下に入る直前に597本限定で当時の資料を元に復刻されました。
オリジナルは52mmケースですが、実用性を考慮してか42mmケース採用なのは嬉しいポイント。
プレヴァンドーム時代のモデルの入荷は珍しいですし、パネリスティには是非コレクションに加えて頂きたい一本です。
こちらは、ギャランティーに販売日付の記載の無い平行品。
ストラップは当店オリジナルのシャークストラップと交換いたしました。
今回販売するにあたり、当店にてオーバーホールと外装の仕上げを施しておりますが、ベゼルやケース及びケース裏側に仕上げきれなかった傷がございます。
程よい大きさのケースにはサンドイッチ仕様の文字盤が採用され、視認性は抜群。
当店でもユーズドが入荷すると、すぐに売れてしまう人気モデルです。
ギャランティーによると、2005年11月に販売された正規品。
今回販売するにあたり、当店にてオーバーホールと外装仕上げを施しておりますが、ケース裏側の刻印周辺に傷や打痕、純正のストラップに若干の使用感がございます。
こちらの【PAM00906】はアイボリーダイアルにブラウンルミノバ夜光を使用し、更にブルーアラビアインデックスがアイキャッチとなったヴィンテージ感溢れる一本です。
ムーブメントには3日間パワーリザーブの自社製自動巻きキャリバーのOP XXXIVを搭載。
ケースの厚みは10.7mmに抑えられており、スーツスタイルにも着け易いモデルです。
ダイヤルにはパネライの名のほかに「8DAYS」と大きくプリントされ、このモデルが今までのベースモデルと違うということが一目で分かります。
もちろんシースルーバックになっており、特徴的な自社製ムーブメントを鑑賞可能です。
こちらは従来のサンドイッチダイアルからダイアルに蛍光塗料が塗布された仕様変更後のモデルとなります。
白文字盤にプレヴァンドーム時代からの伝統的なデザイン「OP」ロゴをブルーで配した爽やかさが印象的なモデルです。
ムーヴメントは自社製キャリバー「P.6000」を搭載し、3日間のパワーリザーブを確保しています。
ギャランティーによると、2020年3月に販売された正規品。
今回は未使用での入荷となりますので、当店での内部確認のみ行っており、特筆すべき傷などは見受けられません。
新品をご検討されていたお客様にもオススメ出来る一本です。
1999年に発表された初代ブレスレットと同様に、パネライウォッチの象徴とも言えるリューズプロテクターを象ったデザインが復活しました。
P.9010は時針のみを一時間単位で調整することが可能ですので、タイムゾーンを移動する際には分針に影響を与えないで時間調整することが出来ます。
自社製ムーブメントP.5000を搭載。
通常の44mmケースを採用した8日間巻きのルミノールマリーナです。
イタリア海軍の要請により開発されたヴィンテージのオリジナルモデルが持つロングパワーリザーブを自社製ムーブメントで再現し、細部にまでこだわった一本です。
ギャランティーによると2017年2月に販売された正規品。
今回販売するにあたり、当店にてメンテナンスと外装の仕上げを行っており、特筆すべき傷などは特に見受けられません。
文字盤5時位置には40時間までのパワーリザーブ表示が有り、デザイン面でもポイントとなっております。
今回販売するにあたり、当店にてオーバーホールと外装仕上げを施しており、特筆すべき傷などは見受けられません。
2009年度に発表された中でも特に人気の高いこのモデル。
大ぶりのルミノールケースに、GMT機能とパワーリザーブを収めています。
シースルーバックからはP.9000をベースにした自社製ムーブメントのP.9002を鑑賞する事が出来ます。
ギャランティーによると2015年7月に販売された並行品。
今回販売するにあたり、当店にてメンテナンスと外装仕上げを施しており、特筆すべき傷などは見受けられません。
自社開発ムーブメントのP.9002を搭載。
P.9000をベースに開発されたP.9002は、GMT機能・ゼロリセットセコンド機能・72時間のパワーリザーブ表示機能を備えています。
ステンレスブレスレットならではの重量感をお楽しみ下さい。
今回販売するにあたり、当店にてオーバーホールと外装仕上げを施しました。
ガラス表面1時付近に薄い線キズ、リューズガードに仕上げきれない打痕がございます。
それぞれ詳細画像にてご確認下さいませ。
エル・プリメロをベースにしたムーブメントが、シースルーバックからご覧になれます。
チタンとステンレスの40mmケースが、特別感を感じさせてくれる一本。
44mmケースでお探しの方にもきっとご満足頂ける、存在感溢れる仕上がりです。
今回販売するにあたり、当店にてメンテナンスと外装仕上げを行っており、特筆すべき傷は見受けられません。
また、通常は革ベルト仕様のモデルですが、前オーナー様によりブレスレットへ交換されております。
ケース素材にプラチナを採用した世界300本限定のスペシャルモデルです。
このシンプルで味のあるダイヤルデザインは、1937年に製作された世界に1本しか現存しないラジオミールのプロトタイプからデザインされたもの。
裏面には、1930年代のパネライウォッチに見られる特許取得を意味する「BREVETTATO」の刻印。
全ての面でさりげないこだわりが、オリジナルに匹敵する雰囲気を演出し、存在感を発揮します。
ギャランティーに、2012年1月と記載の並行品。
今回販売するにあたり、当店にてメンテナンスと外装仕上げを施しており、特筆すべき傷などは見受けられません。
純正の革ベルトには若干の使用感がございますが、まだまだご使用頂けます。
47mmという大きめのケースサイズですが、耐腐食性や衝撃にも強く、かつ軽量なチタンを採用する事により、着け心地にもこだわったデザインとなっています。
ギャランティーに2018年7月と記載のある並行品。
今回販売するにあたり、当店にてメンテナンスと仕上げを行っており、特筆すべき傷などは見受けられません。
ムーブメントをこれまでよりも薄く仕上げたことによりケース厚を13.2mmまでに留めることに成功しました。
9時位置のスモールセコンド針は水色を採用し、視認性の向上が図られています。
シースルーバックからはパネライの自社開発ムーブメント「Cal P.9000」を見る事が出来ます。
ケースとブレスレットはチタンで成型されており、ステンモデルに比べると比較的軽量です。
パワーリザーブも約72時間と長く、実用性に優れた一本です。
ギャランティーに、2012年10月と記載の並行品。
今回の販売するにあたり、メーカーにてオーバーホールと当店での外装仕上げを行っております。
3日間のパワーリザーブを備えた自社製キャリバー「P.6000」を搭載し、6時位置には「OP」ロゴを配しております。
見た目は往年のラジオミールとあまり変わりませんが、ロングセラー商品は不変的なモデルが多く、いつまでも変わらない良さがそこにはあります。
ギャランティーに2019年9月と記載の並行品。
今回販売するにあたり、メーカーにてメンテナンスと当店での外装仕上げを行っており、特筆すべき傷等は見受けられず綺麗な状態です。
ツインバレルを搭載した自社製Cal.「P.5000」により、8日間ものロングリザーブを実現。
針・分針のみのシンプル感がルミノールベースの良さですが、「8DAYS」という文字が控えめながら、でも且つ誇らしげに印字されています。
ギャランティーに2020年の記載のある正規品。
未使用での入荷となりますので、内部の軽い点検のみ行っており、新品をお考えの方にもオススメできる一本です。
こちらの【PAM00791 ラジオミール1940】は当時の振り子時計をのデザインを元にデザインされたモデルです。
レイルウェイ分目盛とアールデコ調のアラビアインデックスがこれまでのパネライウォッチとは一線を画し、ヴィンテージ風でありながらポップな印象となっています。
「アッチャイオ」とはイタリア語で”鋼鉄”を意味し、ステンレス製のケースであることを指します。
パネライの時計には、耐食性に優れ、金属アレルギーにも配慮したAISI 316Lというステンレス合金が使用されています。
これまではパワーリザーブインジケーターの針にはリーフ針が使われていましたが、1990年代後半のパネライウォッチに見られたアロー針を採用することで、ポップで可愛らしい雰囲気となりました。
2019年に発表されたケース径42mmのサブマーシブルです。
ムーヴメントは自社製のキャリバー「OPXXXIV」を搭載しており、3日間のパワーリザーブを確保しております。
パネライ独特のリューズプロテクターや300M防水など、歴代のサブマーシブルの特徴はそのままに、ベゼルには耐傷性・耐久性に優れたブラックセラミックを採用しています。
ギャランティーに2020年の記載がある正規品。
未使用品のため当店にて軽い内部点検のみ行っており、新品をお考えの方にもオススメ出来る一本です。
新しい自社製自動巻きムーブメントのP.9010は、薄く仕上げる事に成功し今までのケースと比べ13.2mmまで薄くなりました。9時位置のスモールセコンドのパネライブルーの針もオシャレですね。
ギャランティーに、2020年の記載のある正規品。
未使用品のため当店にて軽い内部点検のみ行っており、新品をお考えの方にもオススメ出来る一本です。
8日間巻きの自社製キャリバー「P.5002」を搭載。
「アッチャイオ」とはイタリア語で”鋼鉄”を意味し、ステンレス製のケースである事を指していますが、このステンレスはAISI316Lという合金で耐腐食性や金属アレルギーにも配慮した素材です。
ギャランティーに2020年の記載がある正規品。
未使用品のため当店にて軽い内部点検のみ行っており、新品をお考えの方にもオススメ出来る一本です。
2019年に発表されたケース径42mmのサブマーシブルです。
ムーヴメントは自社製のキャリバー「OPXXXIV」を搭載しており、3日間のパワーリザーブを確保しております。
パネライ独特のリューズプロテクターや300M防水など、歴代のサブマーシブルの特徴はそのままに、日常使いしやすいサイズ感がとても魅力的です。
ギャランティーによると、2020年2月に販売された正規品。
未使用品のため当店にて軽い内部点検のみ行っており、新品をお考えの方にもオススメ出来る一本です。
「PAM00723」の革ベルトバージョン。
自社製キャリバーP.9010を搭載し、時針のみを一時間単位で調整することが可能です。ヴィンテージを意識した焼けた風合いの文字盤もオシャレですね。
ギャランティーによると、2020年2月に販売された正規品。
未使用品のため当店にて軽い内部点検のみ行っており、新品をお考えの方にもオススメ出来る一本です。
新しい自社製ムーヴメントは、これまでよりも薄く仕上げたP.9010を搭載。
ケース厚を13.2mmまでに留めることにより、着け易さも向上しております。
9時位置のスモールセコンド針は水色を採用し、視認性の向上と共にオシャレ度もアップしている印象です。
ギャランティーによると、2020年2月に販売された正規品。
未使用品のため当店にて軽い内部点検のみ行っており、新品をお考えの方にもオススメ出来る一本です。
オリジナルの美しさをそのままに現代的に再デザインされたドゥエ・コレクション。
2017年に発表されたこちらのモデルは自社製キャリバー「P.4000」を搭載。
マイクロローターとツインバレル式を採用した事で、薄型かつ3日間のパワーリザーブを確保しています。ケース素材もステンレスと比べて約40%軽量で、アレルギーフリーなグレード5チタンという素材を採用しています。
サンブラッシュブルーの文字盤がより高級感を演出しております。
ギャランティーによると、2020年2月に販売された正規品。
未使用品のため当店にて軽い内部点検のみ行っており、新品をお考えの方にもオススメ出来る一本です。
2017年にPAM00351の後継モデルとして発表されました。
自社製キャリバーP.9010はモデルネームに「3デイズ」とある通り、72時間ものパワーリザーブを誇ります。
前モデル同様、軽量かつ耐傷性に優れたチタンを採用しており、サンドウィッチ構造のブラウン文字盤には、新たにブルーのスモールセコンド針と、夜光塗料にヴィンテージ調のブラウンカラーを採用。
ギャランティーによると、2020年2月に販売された正規品。
未使用品のため当店にて軽い内部点検のみ行っており、新品をお考えの方にもオススメ出来る一本です。
ラジオミール 1940 3デイズが入荷致しました。
自社開発・製造の手巻きムーブメント「P.3000」を搭載。
47mmの堂々としたケースは、パネライならではのエッセンスに溢れ、他の時計とは一線を隔しています。
ケースはシースルーバックになっていますので、独特なムーブメントの姿を鑑賞することが可能です。
ギャランティーに日付の記載のない並行品。
今回販売するにあたり、当店にてオーバーホールと当店での外装仕上げを行っておりますが、
ベゼルに仕上げきれなかった傷がございます。
詳細画像にてご確認下さいませ。
革ベルトは当店オリジナルの新品カーフストラップに交換済みです。
ルミノールGMTが入荷致しました。
GMT針の視認性をあげるために、短針・長針の中央部を空洞にしております。
見た目のかっこよさだけでなく、機能面も充実した一本です。
44mmの大振りのケースですが、チタンとステンレスのコンビで、
思ったより重量を感じないと思います。
今回販売するにあたり、当店にてオーバーホールと外装仕上げを施しましたが、
ベゼルとブレスレットに仕上げきれなかった傷がございます。
また、ガラス中央付近に小さな傷がございます。
詳細画像にてご確認下さいませ。
ルミノールマリーナが入荷致しました。
このモデルはとても人気があり、入荷するとすぐに完売してしまいます。
パネライの中でもシンプルなデザインで、服装にあわせやすいのが特徴です。
ギャランティーに、2003年11月と記載の並行品。
今回販売するにあたり、当店にてオーバーホールと外装仕上げを施しております。
針に経年による劣化がございます。
また、純正の革ベルトには擦れた跡がございます。それぞれ詳細画像にてご確認下さい。
GMT針の視認性をあげるために、短針・長針の中央部を空洞にしてあります。
見た目のかっこよさだけでなく、機能面も充実した一本です。
今回販売するにあたり当店にてオーバーホールと外装仕上げを施しており、特筆すべき傷などは見受けられませんが、ガラス2時方向に欠けがございます。
また、純正の革ベルトには若干の使用感がございますが、まだまだご使用頂けます。
パネライのよくある質問
-
Q
初めてパネライを買うならどのモデルがおすすめですか?
-
A
-
Q
パネライで一番人気のモデルはどれですか?
-
A
パネライの中でも特に人気が高いのはルミノールシリーズで、特に「ルミノール マリーナ」が人気です。視認性に優れたダイヤル、リューズプロテクター付きのアイコニックなデザイン、そして日常使いに適した実用性の高さから、多くのユーザーに選ばれています。
宝石広場の売上ランキングでも、半数以上の約51%をルミノールが占めており、「ルミノール 1950」や「ルミノール ドゥエ」を含めると67%にも上ります。
-
Q
パネライのサイズ感は?手首が細い人でも似合う?
-
A
「デカ厚」ブームを引き起こしたパネライらしく、かつては44mm以上の大型ケースが主流でした。実際、宝石広場の販売実績データでは、約49%が44mm径のモデルで、高い人気を誇っています。クッション型のケース形状と大きなリューズガードで数値より大きく見える為、手首の細い方やスーツを着用するような場面では合わせづらいかもしれません。
ただし、最近は手首が細い方や女性でもフィットしやすい40〜42mmのモデルも増えており、42mm以下のパネライは全体の28%と支持されています。また、ストラップ交換で印象を調整することも可能です。
-
Q
パネライの正規品と並行輸入品の違いは?
-
A
時計自体は全く変わりがありません。国内正規品はメーカー保証やPam.Guard登録が可能で、安心感があります。並行輸入品は価格面でのメリットがありますが、保証内容やサポート体制の確認が重要です。
宝石広場では、ご安心いただけるよう新品・中古共に独自の保証をご用意しており、店内に時計技術者が常駐している為、万一の際にもしっかりとサポートさせていただきます。
-
Q
パネライは資産価値がある時計ですか?
-
A
パネライはロレックスのように定価を上回る価格で取引されるケースは多くありません。人気モデルや限定仕様、自社ムーブメント搭載モデルなどは安定した相場を保つ傾向があります。
将来の値上がりを期待して投資として購入する時計ではありませんが、本当に欲しい方がお求めになる時計のため、投機的な高騰は起きにくい傾向にあります。
そのため、宝石広場で扱う並行輸入品や中古品は、結果的にお買い求めしやすい価格帯に落ち着いていると言えます。
-
Q
初めてパネライを買うならどのモデルがおすすめですか?
-
A
-
Q
パネライで一番人気のモデルはどれですか?
-
A
パネライの中でも特に人気が高いのはルミノールシリーズで、特に「ルミノール マリーナ」が人気です。視認性に優れたダイヤル、リューズプロテクター付きのアイコニックなデザイン、そして日常使いに適した実用性の高さから、多くのユーザーに選ばれています。
宝石広場の売上ランキングでも、半数以上の約51%をルミノールが占めており、「ルミノール 1950」や「ルミノール ドゥエ」を含めると67%にも上ります。 -
Q
パネライのサイズ感は?手首が細い人でも似合う?
-
A
「デカ厚」ブームを引き起こしたパネライらしく、かつては44mm以上の大型ケースが主流でした。実際、宝石広場の販売実績データでは、約49%が44mm径のモデルで、高い人気を誇っています。クッション型のケース形状と大きなリューズガードで数値より大きく見える為、手首の細い方やスーツを着用するような場面では合わせづらいかもしれません。
ただし、最近は手首が細い方や女性でもフィットしやすい40〜42mmのモデルも増えており、42mm以下のパネライは全体の28%と支持されています。また、ストラップ交換で印象を調整することも可能です。 -
Q
パネライの正規品と並行輸入品の違いは?
-
A
時計自体は全く変わりがありません。国内正規品はメーカー保証やPam.Guard登録が可能で、安心感があります。並行輸入品は価格面でのメリットがありますが、保証内容やサポート体制の確認が重要です。
宝石広場では、ご安心いただけるよう新品・中古共に独自の保証をご用意しており、店内に時計技術者が常駐している為、万一の際にもしっかりとサポートさせていただきます。 -
Q
パネライは資産価値がある時計ですか?
-
A
パネライはロレックスのように定価を上回る価格で取引されるケースは多くありません。人気モデルや限定仕様、自社ムーブメント搭載モデルなどは安定した相場を保つ傾向があります。
将来の値上がりを期待して投資として購入する時計ではありませんが、本当に欲しい方がお求めになる時計のため、投機的な高騰は起きにくい傾向にあります。
そのため、宝石広場で扱う並行輸入品や中古品は、結果的にお買い求めしやすい価格帯に落ち着いていると言えます。
パネライの選ぶ前に知っておきたいポイント
-
サイズで選ぶ|42mmと44mm、印象がこんなに違う!
-
パネライは42mm・44mm・47mmなど、大きめのケースサイズが特徴です。一見似たサイズでも、着用したときの印象は大きく変わります。
例えば44mmは王道サイズとして定番ですが、手首が細い方には42mmやルミノール ドゥエなどの薄型モデルがおすすめ。実際の装着写真を交えて、サイズ感の違いをチェックしてみましょう。
-
ムーブメントで選ぶ|ETA?自社製?手巻き?自動巻き?
-
パネライは、2018年までOPキャリバー(OP I、OP IIなど)と呼ばれる汎用ムーブメント等(ETA)がベースとなったものと、自社製ムーブメントが混在していました。現在では完全自社、またはグループ企業(ヴァルフルリエ社)が開発した自社製キャリバー(P.9000系など)を用いています。
自社製ムーブメントの人気が高い傾向がありますが、廃版モデルに搭載された汎用ムーブメントにも、販売時やメンテナンスでのコストパフォーマンスが良いといったメリットがあります。
-
ストラップの種類と楽しみ方|素材・交換・着け心地の違い
-
パネライといえば幅広で存在感のあるストラップも魅力のひとつ。レザー、ラバー、キャンバスなど素材の違いで印象が大きく変わります。
同梱された工具でユーザーが簡単に交換できる構造のものが多く、さらに近年では「PAM Click Release System」と呼ばれる、工具不要で交換できるクイックチェンジシステムが採用されているモデルも増えています。
-
同じ型番でも仕様が違う?マイナーチェンジに注意!
-
パネライは型番が同じでも、製造時期によって仕様が異なるマイナーチェンジが行われることがあります。どのブランドでもマイナーチェンジは起こり得ますが、パネライの場合は外観上大きく変化することあるため、中古品を選ぶ際や買い替えの際は、マイナーチェンジの有無を把握しておくと失敗を防げます。
実例を写真つきでご紹介しています。
-
ケース素材の違い|ステンレス?カーボテック?重さと印象で選ぶ!
-
時計に一般的に使われるステンレスはもちろん、チタン、セラミック、カーボテック、BMGテック──パネライはモデルごとに多彩なケース素材を採用しています。
見た目の印象だけでなく、重量感や肌当たり、傷の付きにくさなど使用感も異なります。好みや使い方に合わせて、素材にも注目してモデルを選んでみましょう。
-
サイズで選ぶ|42mmと44mm、印象がこんなに違う!
-
パネライは42mm・44mm・47mmなど、大きめのケースサイズが特徴です。一見似たサイズでも、着用したときの印象は大きく変わります。
例えば44mmは王道サイズとして定番ですが、手首が細い方には42mmやルミノール ドゥエなどの薄型モデルがおすすめ。実際の装着写真を交えて、サイズ感の違いをチェックしてみましょう。 -
ムーブメントで選ぶ|ETA?自社製?手巻き?自動巻き?
-
パネライは、2018年までOPキャリバー(OP I、OP IIなど)と呼ばれる汎用ムーブメント等(ETA)がベースとなったものと、自社製ムーブメントが混在していました。現在では完全自社、またはグループ企業(ヴァルフルリエ社)が開発した自社製キャリバー(P.9000系など)を用いています。
自社製ムーブメントの人気が高い傾向がありますが、廃版モデルに搭載された汎用ムーブメントにも、販売時やメンテナンスでのコストパフォーマンスが良いといったメリットがあります。 -
ストラップの種類と楽しみ方|素材・交換・着け心地の違い
-
パネライといえば幅広で存在感のあるストラップも魅力のひとつ。レザー、ラバー、キャンバスなど素材の違いで印象が大きく変わります。
同梱された工具でユーザーが簡単に交換できる構造のものが多く、さらに近年では「PAM Click Release System」と呼ばれる、工具不要で交換できるクイックチェンジシステムが採用されているモデルも増えています。 -
同じ型番でも仕様が違う?マイナーチェンジに注意!
-
パネライは型番が同じでも、製造時期によって仕様が異なるマイナーチェンジが行われることがあります。どのブランドでもマイナーチェンジは起こり得ますが、パネライの場合は外観上大きく変化することあるため、中古品を選ぶ際や買い替えの際は、マイナーチェンジの有無を把握しておくと失敗を防げます。
実例を写真つきでご紹介しています。 -
ケース素材の違い|ステンレス?カーボテック?重さと印象で選ぶ!
-
時計に一般的に使われるステンレスはもちろん、チタン、セラミック、カーボテック、BMGテック──パネライはモデルごとに多彩なケース素材を採用しています。
見た目の印象だけでなく、重量感や肌当たり、傷の付きにくさなど使用感も異なります。好みや使い方に合わせて、素材にも注目してモデルを選んでみましょう。
パネライの歴史
- 1860年
- ジョバンニ・パネライがフィレンツェに時計店を構える。店は時計工房だけでなく、フィレンツェ初の時計学校でもあった。
場所は現在の店舗があるサン・ジョバンニ広場の大司教宮殿内ではなく、フィレンツェで一番長い橋として有名なアッレ・グラツィエ橋付近。 - 1916年
- グイド・パネライが初の特許を取得。イタリア海軍に納入をしていたパネライはさらなる要望に応えるため、ラジウムベースの粉末による発光塗料、ラジオミールを開発する。
- 1938年
- ラジオミールの性能を改善。新しく開発された二重構造の文字盤に含まれる多量の夜光塗料により視認性が向上。また、ケースと一体化したストラップのアタッチメントにより耐久性も向上した。リュウズを保護するためにネジで固定された特徴的なレバーブリッジ装置も開発された。これらの技術革新によって、耐久性と防水性が飛躍的に向上した新しいパネライウォッチは、時計製造史上初となる水深200mを超える潜水モデルとなった。同時に、放射性物質であったラジオミールに代わり、ルミノールが誕生。
- 1943年
- パネライ初のクロノグラフ『マーレノストゥルム』の試作品を開発。
- 1956年
- エジプト海軍用の「エジプシャン」を開発。60mmの極めて大型で頑強なラジオミール。同年、ルミノールモデルの特徴となるリュウズプロテクターの特許を取得。
- 1972年
- グイドの息子であるジョゼッペ・パネライが亡くなり、時計技師であったディノ・ゼイがパネライ家の事業を引き継ぐ。新生『Officine Panerai』がこれにより誕生する。
- 1980年
- 水深1,000mに耐えるチタン製ダイバーズ ウォッチのプロトタイプを開発する。
- 1993年
- 軍事専門の精密機械メーカーであったパネライは、東西冷戦の終結により窮地に立たされる。打開策としてついに、初の民間向けモデルを発表する。発表された3つのスペシャルエディションモデルには最先端技術を使用したムーブメントを搭載しました。
- 1997年
- 業界屈指の巨大グループ、リシュモングループ(ヴァンドーム)の傘下に入る。
- 1998年
- SIHHにて国際的にデビュー。特徴的で存在感のあるデザインが注目を集めたが、ただのファッション時計とは一線を画す確かな技術、歴史を持ち、人気ブランドとしての地位を不動のものにしていく。
- 2002年
- スイス・ヌシャテルに自社工房であるオフィチーネパネライマニュファクチュールが完成し、これにより開発、製造、品質管理まで時計製造工程のほとんどをこの工房で一貫して行えるようになる。
- 2005年
- パネライ初の完全自社製ムーブメント『P.2002』が完成。
8日巻きのロングパワーリザーブに加え、水平パワーリザーブ表示、第2時間帯表示、ゼロリセット機構等を備え技術力の高さを示した。
のちに発表されるほぼ全ての自社ムーブメントがこの機体から派生していくことになる。 - 2008年
- 自動巻き自社製ムーブメント『P.9000』、『P.9001』、『P.9002』が登場する。
ツインバレルにより三日間のパワーリザーブを実現、それに加え『P.9001』、『P.9002』にはパワーリザーブ表示、第2時間帯表示、ゼロリセット機能を搭載した。 - 2010年
- ロービートでチラネジ付きテンプを装備する等、古典的な作りが特徴の『P.999』が完成。
ケース素材にコンポジットを使用した初のウォッチを発表。 - 2011-2012年
- 47mmの大型モデルに搭載される『P.3000』が登場する。
初のブロンズ製ウォッチを発表。 - 2013年
- 自社製ムーブメント『P.9100』、『P.9100/R』、『P.5000』を発表。
パネライについての豆知識
- 民間向け時計
1860年に『スイス時計店』としてその歴史をスタートさせたパネライだが、意外にも初めて民間向けに時計をリリースしたのは1993年。理由は軍事専門の精密機器メーカーであったパネライが、東西冷戦の終結により業績が悪化した為である。
- 刻印
1950ケースのリューズプロテクターに刻印されている『REG.T.M.』は特許の意味。
- 幻のクロノグラフ
パネライ初のクロノグラフ『マーレ ノストゥルム』。1943年、イタリア海軍の甲板将校向けに開発されたがプロトタイプまでで終わり、製品化される事はなかったが、1990年代後半にその復刻版としてPAM00006、PAM00007、PAM00008が発売された。
スマートな印象のラジオミールにクロノグラフを搭載。
通常はクロノグラフとなると、文字盤のデザインも複雑になりますが、このモデルはパネライらしくシンプルにツーカウンターを採用しております。
ギャランティーに、日付の記載のない並行品。
今回販売するにあたり、当店にてメンテナンス及び外装仕上げを施しており、特筆すべき傷などは見受けられません。
革ベルトは当店オリジナルのクロコストラップに交換済みです。