
ブライトリング BREITLING
ブライトリングの歴史は、1884年にレオン・ブライトリングがスイスの山岳地方のサンティミエで、航空パイロット向けの操作性・視認性に優れた時計や操縦を助ける計器などの精密機器工場を開設したのが始まりです。
「計器としての時計づくり」を追及して、高精度のクロノグラフの開発を進め、1915年にクロノグラフ搭載時計を発表。1942年に発表した自動巻き式クロノグラフ「クロノマット」、1952年に発表した航空用計算尺搭載機種「ナビタイマー」は、改良が重ねられ現在もブランドを支える主力コレクションとなっています。さらに、最新の電子工学を導入したクォーツ式の「クロノスペース」、ブランド初期のクラシカルなテイストを再現した「モンブリラン」、最高の信頼性とパフォーマンスを誇るダイバーズコレクション「スーパーオーシャン」などが宝石広場でも高い人気を集めています。
航空時計パイロットウォッチの代名詞的なブライトリングの時計を、新品商品&中古商品さまざまなモデルを多数ラインナップしております。
オリジナルモデル譲りの文字盤中央の世界地図は、現代風に三次元的に変更。
自社製ムーブメント「ブライトリング・キャリバー05」は、リューズだけで時針、都市名リング、時間目盛リングの同時切替が可能になっています。
極めてシンプルでありながら、ブライトリングらしさを感じさせるデザインになっています。
1970年代のテイストが感じられるブレスも雰囲気が出ていて面白いですね。
こちらは先行販売されたリミテッドエディションです。
1940年代のオリジナルモデルよりインスピレーションを得た、クラシックで洗練されたデザインはそのままに、ケースサイズは40mmへとサイズアップ。
センターのクロノ針は赤く塗装され、スポーティーな出で立ちになっています。
この定番モデルがリニューアルされ、「スーパーオーシャン42」に生まれ変わりました。
新しく採用された大きなアラビア数字のインデックスは、視認性向上のために表面をサテン仕上げとし、アプライトの数字を浮かび上がらせています。
こちらは2012年限定カラーのオレンジ。
オレンジ色のダイヤルと秒針を採用し、専用のスーパーオーシャン・ストラップを装着することにより、統一感あるカラーコーディネートを実現しました。
こちらはケース・ブレスをブラックに塗装したリミテッドエディションです。
クロノスペースは元々、第二次世界大戦中に空軍に供給された爆撃タイマーをオマージュしていますので、ミリタリーウォッチを思わせるこの仕様はまさにといった雰囲気ですね。
こちらはこのムーブメントの完成を記念した限定モデル第四弾「トランスオーシャンクロノグラフ リミテッド」です。
ケースはシースルーバックになっており、自慢のムーブメントを鑑賞可能。
1958年に誕生した初代モデルをオマージュしたデザインは、機械式時計の黄金時代である1950〜60年代の、クラシカルなクロノグラフの美しさを再現しています。
極めてシンプルでありながら、ブライトリングらしさを感じさせるデザインです。
こちらはステンレスとピンクゴールドのコンビモデル。
ステンレスモデルにはない艶を持った一本です。
極めてシンプルでありながら、ブライトリングらしさを感じさせるデザインになっています。
個性的なデザインのラバーストラップも魅力的な一本です。
フィット感を考慮したケース形状や300mを誇る防水機能等、ブライトリングの技術が注ぎ込まれています。
こちらはホワイトゴールドのケースとブレスレット全面にダイヤモンドをセッティングした豪華な一本。
シェルダイヤルのきらめきも一層の華やかな雰囲気を演出します。
クロノマットの頂点ともいえるモデルですので、ブライトリングファンの究極の一本としていかがでしょうか。
ケース径が43mmに拡大され、迫力と存在感がさらにアップ。
赤いクロノグラフ秒針もヴィンテージモデルを髣髴とさせ、ブライトリングならではのスタイルを際立たせています。
今年度よりモデル名が「クロノマットB01」から「クロノマット44」に変更になりました。
自社開発の「キャリバーB01」を搭載。
70時間のパワーリザーブや、常時調整可能なデイト機能などなど・・・
同社のクロノグラフへの情熱が込められた一本です。
その看板モデルとも言える「クロノマット」にGMT機能を搭載したのが、この「クロノマット 44 GMT」です。
赤いGMT針は視認性の良さに貢献しているだけではなく、デザイン上のアイキャッチにもなっています。
搭載しているキャリバー04は、
初の完全自社開発・製造GMTムーブメント。
世界を駆け抜けるビジネスマンの相棒としていかがでしょうか。
そのデザインは、機械式時計の黄金時代である1950〜60年代のクラシカルなクロノグラフの美しさを再現したものです。
ケース裏にはトランスオーシャンの歴史的シンボルである2機の飛行機を刻印しています。
極めてシンプルでありながら、ブライトリングらしいデザインになっています。
こちらは1970年代のテイストが感じられる個性的なブレスが付いたクロノグラフ。
ダイヤルカラーは落ち着いた海を感じさせるブルーです。
極めてシンプルでありながら、ブライトリングらしいデザインになっています。
こちらは1970年代のテイストが感じられる個性的なブレスが付いたクロノグラフ。
ダイヤルカラーは落ち着いた海を感じさせるブルーです。
自社開発の「キャリバーB01」を搭載した記念すべきモデルです。
70時間のパワーリザーブや、常時調整可能なデイト機能などなど・・・同社のクロノグラフへの情熱が込められています。
今回新たにオートマチックモデルが加わりました。
波形の刻みが入ったベゼルが独創的なこのモデルは、クオーツのクロノスペースより2mm小さい46mmという程よいサイズになっています。
防水性能も200mと余裕があり、実用性が高い一本です。
極めてシンプルでありながら、ブライトリングらしさを感じさせるデザインです。
こちらはステンレスとピンクゴールドのコンビモデル。
1970年代のテイストが感じられる個性的なブレスレット仕様の「ヘリテージ」です。
水深300メートルの防水性能を備えた直径44ミリの大型ケースに、通常の10倍の精度を誇るスーパークオーツ・ムーブメントを搭載。
目を惹くアラビア数字が刻まれたサテン仕上げのベゼルは、新しいコルトのパワフルな個性を引き立たせます。
迫力あるデザインと実用性を両立した万能モデルをお探しなら、お勧めの一本です。
直径44ミリの大型ケースに、通常の10倍の精度を誇るスーパークオーツ・ムーブメントを搭載。
水深500メートルもの防水性能も備えたタフモデルです。
目を惹くアラビア数字が刻まれたサテン仕上げのベゼルは、新しいコルトのパワフルな個性を引き立たたせます。
最高のパフォーマンスを追求するユーザーの為に作られたといえる一本ではないでしょうか。
自社開発ムーブメント「キャリパー01」を搭載した
待望のモデルです。
ケース径が43mmに拡大され、
迫力と存在感がさらにアップ。
赤いクロノグラフ秒針も
ヴィンテージモデルを髣髴とさせ、
ブライトリングならではのスタイルを
際立たせています。
数多く制作しているブライトリング。
その看板モデルとも言える「クロノマット」に
GMT機能を搭載したのが、
この「クロノマット GMT」です。
赤いGMT針は視認性の良さに
貢献しているだけではなく、
デザイン上のアイキャッチにもなっています。
搭載しているキャリバー04は、
初の完全自社開発・製造GMTムーブメント。
世界を駆け抜けるビジネスマンの
相棒としていかがでしょうか。
注目度の高いモデル。
自社開発の「キャリバーB01」を搭載した
記念すべきモデルです。
70時間のパワーリザーブや、
常時調整可能なデイト機能などなど・・・
同社のクロノグラフへの情熱が込められています。
こちらはベゼルがサテン仕上げになっているモデルになります。
ポリッシュタイプとお好みでお選び下さい。
「アベンジャーシーウルフクロノ」。
防水性能を誇るダイビングクロノは数有りますが、
水中でクロノグラフを作動させてはならないと
されているものがほとんどです。
しかしこのモデルでは、ブライトリングが特許を持つ、
外部からのムーブメントへの指令を磁力を通して行う
磁力制御機構により、水深1000mという過酷な環境でも
クロノグラフを機能させることが可能になっています。
こちらはその限定モデル。
ステンレスにカーボンファイバーコーティング加工を施した
特別仕様「ブラックスチール」を採用した、
世界限定2000本の希少モデルです。
最も注目度の高いモデル。
今年度よりモデル名が「クロノマットB01」から
「クロノマット44」と「クロノマット41」に
変更になりました。
こちらは41mmケースの「クロノマット41」です。
自社開発の「キャリバーB01」を搭載。
70時間のパワーリザーブや、
常時調整可能なデイト機能などなど・・・
同社のクロノグラフへの情熱が込められた一本です。
最も注目度の高いモデル。
今年度よりモデル名が「クロノマットB01」から
「クロノマット44」と「クロノマット41」に
変更になりました。
こちらは41mmケースの「クロノマット41」です。
自社開発の「キャリバーB01」を搭載。
70時間のパワーリザーブや、
常時調整可能なデイト機能などなど・・・
同社のクロノグラフへの情熱が込められた1本です。
「モンブリランダトラ」。
オリジナルと同じく、曜日と月を表示する小窓を並べ、
日付表示は赤い先端の針で示す
ポインターデイトになっています。
いい意味で古典的な雰囲気を持ちながら、
現代でも通用するクラシカルなスタイルの一本です。
裏蓋には世界主要都市名とタイムゾーンが刻印されています。
搭載されるムーブメントの「ブライトリング24」は、1/4秒までの計測が可能となっています。
ブライトリングの海洋分野における先駆者となった
ダイバーズ・ウォッチが、
誕生から50年を経てリメイクされました。
こちらはモデル名の通りに
42mmのケース径を持つモデル。
極めてシンプルでありながら、
ブライトリングらしさを感じさせるデザインです。
ブレスレットはアンティークテイストを
上手く取り入れたものになっており、
それでいながら実用性は損なっていません。
ブライトリングの歴史
- 1884年
- ブライトリング創設者、レオン・ブライトリングがサンティミエ村ニ時計組立工房を設立。
- 1910年代〜1940年代
- 独立した専用プッシュボタンを備えた世界初の腕時計クロノグラフ誕生。後に、レオンの孫であるウィリーが、クロノグラフのリセットボタン機構を開発。 回転計算尺を組み込んだ「クロノマット」を発表。
- 1952年
- 世界初の航空計算尺付きクロノグラフ「ナビタイマー」を発表。 あらゆる飛行計算が可能な航空計器として世界中のパイロットから人気を集めるとともにブライトリングを一躍有名にした。
- 1960年代
- 「ナビタイマー」の宇宙モデル「コスモノート」を発表。 ブライトリング、ビューレン、ホイヤー・レオニダスの共同で、世界初の自動巻きクロノグラフ・ムーブメントの開発。
- 1990年代
- 100%クロノメーター化を始動。すべてのムーブメントを公認クロノメーター試験に合格させるために、スイスのグレンヘンに、ブライトリング・クロノメトリーを設立。
- 2000年〜
- 「クロノマット」をすべてにおいて進化させた「クロノマット・エボリューション」を完成。 ブライトリングにとって最初の独自の自動巻きクロノグラフ・ムーブメント「キャリバー01」を発表。
名前の1461は4年間の日数を表したもの。
この機能は他のシリーズにも搭載されましたが、ナビタイマーのケースデザインとの相性はバツグン。
3時位置のムーンフェイズも雰囲気ばっちりです。