ロレックス GMTマスターIIの使い方
腕時計の各部名称・使い方

test

GMTマスターは地球上の異なる任意の2ヶ所の時間を同時に示すことができる時計で、航空会社のパイロット達の要望により開発されました。
回転ベゼルと24時間針がついており、通常の短針(時針)は12時間に1回転します。この短針は、単独で動かすことが可能です。

三角の先端を持つ24時間針は、24時間で1回転し、ベゼル上に時刻を示します。単独で動かせる短針により、簡単に時間や日付の変更ができます。短針の操作はリューズを1段引き出した位置で行い、短針を24時間回せば日付が1日かわります。

時差のセットは次のように行います。

GMTマスター2時差のセット方法

test

例えば、朝10時10分過ぎに東京を発ってロンドンへ向かうとします。
時計をロンドン時間に合わせる場合、短針を時差分(針の進行と逆方向に9時間)回します。


test

この時、文字盤上に長短針が示す時間がロンドン時間で、午前1時10分過ぎです。

分針、秒針は各時間帯に共通で時差のセットによる影響はありません。
東から西へ行く場合(例:東京からロンドンへ)は短針を逆方向に回し、西から東へ行く場合(例:ロンドンから東京)は短針を進行方向に回します。
回転ベゼルの▼のマークを文字盤の▽のマークに合わせると、24時間針が示す回転ベゼル上の時間が日本時間で午前10時10分過ぎです。


test

さらにベゼルを回転させて時差のセットを行うと、第3の場所の時間を知ることもできます。
例えばニューヨーク時間を知りたい場合、時差表でニューヨークは日本より14時間遅れていますので、ベゼルをベゼル上の24時間目盛で14時間回します。
前日の午後8時(20時)10分過ぎです。

国際電話や、第3の時間帯への旅行の時などはこの方法が便利です。
ベゼル▼マークを文字盤の▽マークに合わせれば、また日本時間に戻すことができます。


ロレックス GMTマスターを探す
スマートフォンPC